DDT - 三四郎祭り
2006/9/17 @豊中市立ローズ文化ホール
ひさびさのプロレス観戦。ちょこちょこと雑用をこなしてから試合開始 30 分前に会場入り。ほぼ満席くらいのお客さんで、なかなかええ感じでした。
MIKAMI vs アントーニオ・本多
“炎のファイター”(のイタリア語ヴァージョン?)で《ホーンーダッ!》コール爆発。試合をコントロールする MIKAMI と、それに食らいつく本多、の図。最後は MIKAMI の勝利でしたが、大技を抑えた展開で第 1 試合としてなかなか良い印象でした。
ゴージャス松野、男色ディーノ、マッスル坂井
vs
塩田英樹、のじりくん、ゼンジー上海、The ZACK、クラッシャー・ビンビン・ビガロ (with 泉州小力)
DDT vs FU☆CK! の全面対抗戦は 3 vs 5 のハンディキャップ戦。タイトルが《根絶やし》ってのもスゴい。(なにが?)
ブリーフ一丁ののじりくんはイタすぎるキャラ。(これ、ちょっと引くわ) ゼンジー上海やビンビン・ビガロってネーミングは最高! まぁこのあたり出オチの感ありですが。
ハンディ戦なのに DDT が押す展開に。ゴージャスもがんばってました。最後は坂井に丸め込まれそうになった上海が、坂井の股下をくぐって逆にビクトル式膝十時固め! これだけで一生懸命練習してることが感じられました。FU☆CK!、あなどりがたし。
終了後に飯伏幸太が飛び出してきて、DDT vs FU☆CK! の頂上決戦を宣言。単発で終わらせないところはさすが。
【古伊万里争奪ラダーバトルロイヤル】
参加選手: 諸橋晴也、柿本大地、ポコ高梨、諸橋正美、ベアー福田、泉州力、カブキ・キッド、ブルアーマー TAKUYA
高木家に代々伝わると云う、江戸時代に作成された時価 150 万円相当の古伊万里の大皿をリング上空に吊るし、ラダーで争奪戦。
企画ものなんで、かなりゆるい展開。高梨が古伊万里を奪取して勝利。
ポイズン澤田 JULIE、九頭、タノムサク鳥蛇
vs
HARASHIMA、“ジェット”省吾、中澤マイケル
OneDay 蛇キュビュー(一日使い捨て目薬タイプの蛇界エキス)で、タノムサク鳥羽と KUDO が改造されて登場。試合前の VTR では、なぜか鳥羽と KUDO が自ら目薬を差してました。
ポイズンはやっぱり良いです。蛇界パワーも全開で、タッグの醍醐味が出てたと思います。最後は九頭がマイケルを下しましたが、まぁ結果はどないでもよろしい。
【CMLL 認定 KO-D タッグ選手権試合】
《第 22 代王者組》 フランチェスコ・トーゴー、モリ・ベルナルド (with アントーニオ・本多)
vs
《挑戦者組》 メカマミー、メカマミー Lite
選手権試合とかはどうでも良くて、とにかくメカマミーとメカマミー Lite につきるでしょう。客席後方でのメカマミーの手すり渡りが最高! 意外に動けるメカマミー Lite がファイヤーバードスプラッシュ! メカマミーにはパウダー攻撃は効かないが、霧吹き攻撃でショートして大暴走。最後はイタリアンインパクトαでメカマミー Lite が押さえ込まれてしまいましたが、かなり盛り上がりました。
高木三四郎 vs 飯伏幸太
飯伏は打撃系と飛び技が主体で、上背があるんでドロップキックもカッコ良い。フェニックススプラッシュや、コーナーからのムーンサルト(高木がかわすも着地)→その場からムーンサルト(高木がかわすも着地)→その場からファイヤーバードの連続技に驚愕!
一方、高木は観客を煽ってスタナー系の技やパワーボムを多用。後半はラリアットを連発。かなり熱い展開で、盛り上がりました。最後もラリアットで飯伏を沈め、大団円。
試合終了後、高木は飯伏を「天才」をベタ褒め。たしかに要所々々の盛り上がりが凄まじく、それだけに全体の組み立てに課題ありかなとも思います。それでも飯伏は可能性を秘めた選手だと思いますし、もう少し身体が大きくなればかつての FMW のハヤブサのような、DDT を代表するヒーローになれるでしょう。
いやいや、かなり満足度の高い興行でした。「DDT はおもしろいだけじゃないんだよ」ってことをアピールできたんではないかと思います。もちろん、おもしろい試合もありましたが、プロレスありきな感じがビンビン伝わってくる良い試合が多かったです。
とくに飯伏の可能性、これは期待できると思います。他団体へも積極的に参戦してもまれれば、かなりのモノになるんではないか、と。
休憩時に売店にゴージャス松野が出てきてたんで、買ってあったパンフレットにサインを入れてもらいました。ゴージャスも第二の人生(ホストも入れれば第三の人生?)でがんばってますね。
次回はアゼリア大正にて 1 月 7 日(日)、8 日(月・祝)の 2 days 興行。いろいろ企画も考えられてるみたいで、ちょっと楽しみです。
| 固定リンク
コメント