正月吉例 上方落語一心寺亭 (二日目)
2007/1/2 @一心寺シアター倶楽
- 桂 阿か枝 「狸の賽」
- 笑福亭 銀瓶 「手水廻し」
- 桂 小春團治 「職業病」
―― 中入り ―― - 植村 なおみ 「平林(前編)」
- 横須賀 ゆきの 「平林(後編)」
- 桂 春團治 「親子茶屋」
今年の笑い初めは粋な春團治師匠で。
前日は『年越しオールナイト落語会』のあとに家族の飲み会で疲労困憊し、肝心のこの日に寝坊。なんとか開場前に会場へ行きましたが、すでに長蛇の列。もちろん満員で、立ち見のお客さんもいました。
一心寺シアターへは改装後初になりますが、かなり近代化されててびっくり。客席にも段差があって観やすく、良い劇場です。
開口一番は年男の阿か枝。名前の由来から文枝一門の紹介、干支すら知らない噺家の話なんかをマクラに「狸の賽」。口跡良くきっちりと、聴いてて心地良い空気に。
つづく銀瓶は登場時に声も掛かる人気。家族の嗜好の違いや年賀状の宛名の話なんかをマクラに「手水廻し」。ややあっさり味ながら、こちらも口跡良くきっちりと。
中トリの小春團治は 3 日間の『一心寺亭』に毎日出演。繁昌亭の話、着ぐるみショーの話と、仕事の話をマクラに「職業病」へ。
新規開店のファミリー・レストラン『キングダム・ホステス』に採用された店員が、みな前職を引きずってるって噺。葬儀屋が暗く、ハンバーガー・ショップ店員はポテトを勧め、自衛隊員は敬礼する、と云った具合。かなりおもしろかったが、葬儀屋の出てくる噺は正月にはどうか?
中入りを挟んで、《局アナ正月落語バトル》と銘打って、よみうりテレビのアナウンサー、植村なおみと横須賀ゆきのがリレー落語を披露。
まずは植村アナが今回参加することになった経緯や職場での失敗談をマクラに「平林」の前半、丁稚の定吉が使いに出るところまでを。短期間で落語の間や演出までは習得できなかったようだが、ネタがきっちり入ってたのは好印象。会場の状況に動じずしゃべるあたりは、さすがアナウンサーだなと思わされる。
つづいて横須賀アナが、植村アナから扇子をバトン代わりに受け取って高座へ。マクラなしで「平林」の後半を。ネタがきっちり入っていて、《平林》の読み方を訊ねる相手が変わるたびにきちんと演じ分けもあって、こちらも好印象。笑い所が多い分、後半の方が演りやすかったかも。
トリの春團治は黒紋付きに羽織袴で登場。袴姿もめずらしかったが、先の女子アナの高座に触れたり、軽くマクラを振ったのもめずらしい。
いつものようにシュッと羽織を脱いで「親子茶屋」へ。安定した高座は相変わらずで、お茶屋での「狐つり」では目隠し用に用意した紫の小振りな扇子を使い、所作もきれい。
春團治師匠はてっきり「祝いのし」だと思ってただけに、うれしい誤算でした。正月早々、良い高座を拝ませていただきました。
前半 3 席も(小春團治さんのチョイスには疑問もありますが)おもしろかったですし、女子アナのリレー落語も予想以上の好印象で、良い趣向だったと思います。満足度の高い笑い初めとなりました。
これで前売り 1,000 円ですから、なんともコスト・パフォーマンスの高い会です。
| 固定リンク
コメント
三代目「親子茶屋」とは!
こいつぁ~春から縁起がよろしいようで(^^
投稿: ちゅね | 2007.01.06 23:52
>> ちゅね さん
どう考えても正月なら「祝いのし」やろ、と思ってただけに、かなりホクホクでした。:o)
投稿: わさび | 2007.01.07 01:55