上方笑女隊の秋 大當り!菊花ショー
2007/9/9 @天満天神繁昌亭
- 都・あやめ・三扇 《御祝儀舞》
- 桂三扇 「つる」
- 桂あやめ 「サカイで一つだけの花」 (作:桂あやめ)
- 露の都 「眼鏡屋盗人」
―― 中入り ―― - 《夢のシャミセニスト大競演!》
- 《大喜利》
- 《総揃い!菊花ショー》
女だらけの落語会。3 月のときは行けなかったんですが、今回はなんとか参加できました。落語ももちろんですが、趣向もたっぷり入ってるようで、たのしみにしてた会です。
前売り完売だったそうです。補助席も出る大入り満員に。
まずは都、あやめ、三扇の 3 人が黒紋付きで登場し、御祝儀代わりにひと舞い。
つづいて、あわてて着替えてきた三扇が登場。自身の子どもの通信簿の話から、主人公を子どもに変えた「つる」を。近所の甚兵衛さんに教えてもらったつるの由来をいそがしく内職してる母親にムリヤリ教えようとするくだりも自然な流れで、ちょっと生意気な感じがまたたのしい。
あやめは笑女隊の楽屋風景をマクラに、華やかに元祖フラワー・アレンジメント落語の「サカイに一つだけの花」。花屋の店先にならんだ花たちが大もめする噺。擬人化された花のおしゃべりで、ボタン・ユリ・バラのフラワーショウや脳天気なアマリリス、自身を投影したアヤメがなんともおかしい。
上方笑女隊隊長の都は、会の準備の話から矢継ぎ早にいろいろと話をつないで「みやこ噺」で終わるかと思いきや、ネタを逡巡しつつ、いきなり「眼鏡屋盗人」へ。眼鏡屋の丁稚がニンに合ってる。とぼけた盗人たちのやり取りもたのしい。
中入りをはさみ、《夢のシャミセニスト大競演!》と題したお囃子紹介コーナー。林家和女、山澤由江、中田まなみ、脇坂新子、勝正子、吉川絹代の 6 人がズラリ。進行役は林家染雀、太鼓に笑福亭喬介、笛に(舞台袖から)桂阿か枝。「石段」「じんじろ」「鞍馬」などを演奏。さすがに三味線が 6 棹も入ると音が分厚く、普段よく耳にする曲でも印象が変わる。
つづいて大喜利。桂きん枝が司会で、都&由江チームとあやめ&三扇チームに分かれて対戦形式。花を織り込んだ自己紹介から、まずは童謡「兎と亀」の替え歌で「もしもし都、都さん」と問答するも、都と三扇の歌が酷すぎてゲームとして成立せず。でも、そこがおもしろくて爆笑に。その後の古今東西風船ゲームはワチャワチャの大騒ぎ。
最後に《勢揃い!菊花ショー》。山澤由江、花登益子、中田まなみ、勝正子、脇坂新子、吉川絹代の三味線に、都、あやめ、三扇、林家和女、早川久子が踊りを披露。菊をあしらった編み笠を頭と両手に、「松づくし」ならぬ「菊づくし」。最後は菊満開に。
いやはやなんとも華やかに賑やかに、趣向も盛りだくさんなたのしい会でした。都隊長のお人柄もさることながら、プロデュース能力にたけたあやめさんの存在が大きいと思います。大々満足です。
毎年 3 月 3 日と 9 月 9 日を《上方笑女隊の日》としたそうですんで、次回は来年 3 月 3 日(月)の予定です。おたのしみに~。
| 固定リンク
コメント