柳家小三治独演会
2010/4/10 @神戸新聞松方ホール
- 柳家はん治 「鯛」(作:桂三枝)
- 柳家小三治 「長屋の花見」
―― 中入り ―― - 柳家小三治 「品川心中」
両サイドのバルコニー席には入れてなかったが、2 階席までいっぱいの入り。
はん治の「鯛」は初めて。魚っぽい所作はまったく取り入れず。いけすの長老ギンギロは合ってるが、他がどうも。やはり同じ桂三枝作品なら「背なで老いてる唐獅子牡丹」の方がぴったりくるよう。
小三治の 1 席目はマクラたっぷりで、関西や神戸についてあれこれ。震災のときにボランティアで独演会を開いたのを除くと、この会が関西で初の独演会だそう。若い頃に角座で口演したときの思い出なども。これまで観たどの会のときよりも表情が柔和。この会場で落語会が開催されるのはこれが初めてだそうで、普段は音楽会を中心に開催されていると知って朗々と伸びやかな声を出すと、観客はヤンヤの拍手喝采。膝立ちになって「ちょっと待ちなさい! 俺が出てきたときより拍手が大きいじゃない! そんなワケのわからないことがあるかよ!」と云う表情もにこやか。
この日の昼間に異人館通りを散策し、桜を満喫してきた話から「長屋の花見」へ。なんとものんびりした空気感が心地良い。
2 席目は「落語らしい噺を」と、遊郭の解説をマクラに「品川心中」をたっぷり。心中しようと花魁のお染が貸本屋の金蔵を海へ突き落としたあたりまで。
大満足。定例開催に期待。
| 固定リンク
« 笑福亭三喬一門会 | トップページ | 繁昌亭昼席 »
コメント
私も行ってました(*^^)v
センターブロック前方の良席で、師匠の高座を堪能しました。
(年齢を感じさせず…すっごくかっこよかったです*^_^*)
松方ホールのアンケートには、必ず「落語もしてください」と
書いてきましたが、初の落語公演が小三治師匠とは。。。
30分で帰れる(^^ゞ松方ホールでの定例開催はゼヒお願いしたいデス。
投稿: ひよこ | 2010.04.25 01:53
■ ひよこ さん
小三治さん、良かったですよねぇ。
昔と違って、いまは観客側が持つ《東西の壁》もかなり低くなったと思いますから、関西でも独演会を根付かせていただきたいです。
投稿: わさび | 2010.04.27 12:00