« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

深脳落語会 NIGHT HEAD

2011/1/29 @天満天神繁昌亭

  • 林家市楼 「猫魔寺」
  • 笑福亭たま 「鼻ねじ」
  • 桂三歩 《バナナババロア》
  • 笑福亭たま 《ショート落語》
    ―― 長崎さわぎ ――
  • 笑福亭たま 「二人忠信」(作:笑福亭たま)


 入りは 1 階席に半分くらい。レイトショーならこれくらいか。

 市楼の「猫魔寺」は初めて聴くネタ。怪談調。

 ゲストの三歩は得意の早口言葉を始めるも、どうも様子がおかしい。会の前に酒を相当飲んできたらしく、堂々めぐりになって「たま君、落語、演らなあかんの?」。結局《バナナババロア》を唱えただけで終了。

 たまの新作は、他人は皆そっくりだと云うが、自分が見ると似ても似つかない男に翻弄される噺。キャラが気持ち悪い。


笑福亭たまオフィシャルホームページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

柳亭市馬・柳家喬太郎 二人会

2011/1/29 @TORII HALL

  • 桂雀五郎 「みかん屋」
  • 柳亭市馬 「高砂や」
  • 柳家喬太郎 「綿医者」
    ―― 中入り ――
  • 柳家喬太郎 「紙入れ」
  • 柳亭市馬 「首提灯」

※ 第 11 回


 昼夜とも同演目の会で、夜の部に参戦。

 喬太郎の 1 席目は珍品の「綿医者」で、彼自身が復活させたネタだそう。2 席目の「紙入れ」は浮気する女房の描写が秀逸。

 市馬の 1 席目「高砂や」は得意の美声をうかがわせつつ。2 席目の「首提灯」は、首を斬られた男の逃げる様子がたのしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

柳家三三 桂吉弥 ふたり会

2011/1/28 @天満天神繁昌亭

  • 桂弥太郎 「時うどん」
  • 桂吉弥 「お玉牛」
  • 柳家三三 「橋場の雪」
    ―― 中入り ――
  • 柳家三三 「真田小僧」
  • 桂吉弥 「猫の忠信」

※ 楽日


 弥太郎は 2 日連続の会で同じネタと云うのはいかがなものか。

 三三はめずらしい「橋場の雪」と、寄席では途中で切られることがほとんどの「真田小僧」をサゲまで。心地良い。

 吉弥は 2 席ともきっちり。とくに「猫の忠信」は直前にネタ下ろししたばかりと云うことで、基本どおり忠実に演った印象。


柳家三三 オフィシャルサイト
桂吉弥 ホームページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

柳家三三 桂吉弥 ふたり会

2011/1/27 @天満天神繁昌亭

  • 桂弥太郎 「時うどん」
  • 桂吉弥 「親子酒」
  • 柳家三三 「しの字嫌い」
    ―― 中入り ――
  • 柳家三三 「鮑のし」
  • 桂吉弥 「不動坊」

※ 初日


 三三の 2 席はいずれも安定した上手さで堪能。

 吉弥の「親子酒」はきっちり笑えるも、前の弥太郎の「時うどん」とネタが付き気味か。
 一方の「不動坊」は、独自に手を入れたであろう部分もあり興味深くはあったが、とにかく全体的に集中力を欠く高座。ここまで出来の悪い吉弥の高座は初めて。


柳家三三 オフィシャルサイト
桂吉弥 ホームページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イラク報告&落語会

2011/1/25 @いきいきエイジングセンター


 笑福亭鶴笑を団長とする《国境なき芸能団》がイラクの避難民キャンプやがんセンターを慰問した報告会。広めの多目的ホールに 300 人ほどの大入り。

 イラクへ行った鶴笑、阪野登、高宮信一、案内役の西谷文和(ジャーナリスト)の紹介から、現地の慰問の様子を収録したビデオ上映、現地で披露した演芸紹介など。
 最後に鶴笑の「立体西遊記」は反戦バージョンで、「不思議の星のアリス」とミックスしたような構成。わかりやすくも強いメッセージを込めて。


KAKUSHOW.COM
NPO 法人 国境なき芸能団
イラクの子どもを救う会ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7 時だョ! 8 人集合

2011/1/22 @自由空間 高津 177

  • 《オープニング》
  • 《フリートーク》
  • 《緊急企画:笑福亭べ瓶に笑ってたまるか!》
  • 《大喜利》
  • 《モノマネ》
  • 旭堂南青 「田中登の司会」(作:セブンエイト)
  • 《エンディング》

※ 第 10 回


 今回から会場を桜川から高津に移して開催。観客は約 30 人。
 出演は、桂まめだ、桂雀太、桂三四郎、旭堂南青、露の団姫、桂さろめ。抽選により、司会はさろめ、新作は南青に。
 笑福亭瓶成が笑福亭べ瓶と改名して復帰し、緊急参戦。

 南青の新作は、結婚式の司会をする話。


セブンエイト 7 時だョ! 8 人集合

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桂雀々秘密倶楽部

2011/1/22 @動楽亭

【枝雀トリビュート】

  • 桂鈴々 「ん廻し」
  • 桂優々 「四人癖」
  • 桂雀々 「戻り井戸」(作:桂枝雀)
    ―― 中入り ――
  • 桂雀々 「いたりきたり」(作:桂枝雀)


 前売り完売の大入り満員。

 鈴々の「ん廻し」は田楽をたこ焼きに置き換えた女の子版。ネタはきっちり入っていて、たのしい雰囲気も。所作の少ない場面で手持ち無沙汰になるのか、口を手でおおって声がくぐもる場面が頻繁にみられ、もったいない。

 優々の「四人癖」は、所々で訛りが気になるも、きっちり丁寧で好感。

 雀々は師匠の桂枝雀による新作 2 題。
 1 席目は、枝雀や桂ざこばの酒の飲み方についてあれこれと、マクラたっぷり。「戻り井戸」は、なぜか空井戸の底で目覚めた男が百姓親子に助けられ、百姓の家で酒をごちそうになり‥‥って噺。
 中入りを挟んでの 2 席目は、枝雀・作の SR(ショート落語)をマクラに「いたりきたり」へ。男が飼っている不思議な動物の噺。ややこしい。


 この会はネタ下ろしの場として不定期開催されるそう。

桂雀々 必死のパッチ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桂福團治・三遊亭圓丈 東西二人会

2011/1/20 @天満天神繁昌亭

  • 桂福丸 「道具屋」
  • 桂福團治 「看板の一」
  • 三遊亭圓丈 「居残り佐平次」
    ―― 中入り ――
  • 《トークコーナー:圓丈師匠と話そう!》
  • 三遊亭圓丈 「ムービー落語 タイタニック」(作:三遊亭圓丈)
  • 桂福團治 「ねずみ穴」


 不思議な組み合わせの二人会。福團治のご贔屓筋が多数詰め掛けたか、1 階席はほぼ埋まり、2 階席にも入る。関係者席の多さに辟易する。

 圓丈の 1 席目はラジオで聴いたことのある「居残り佐平次」。現代語・外来語がバンバン入るも、さほど違和感がないのが圓丈ならでは。
 2 席目の「ムービー落語 タイタニック」は、映画『タイタニック』を約 30 分で語る、ただそれだけの噺。かなりの力業。

 福團治の 1 席目は、福團治では初めての「看板の一」。ベテランが軽いネタを演ると、登場人物の表現がたのしい。
 2 席目の「ねずみ穴」は、福團治ならではの憎らしさ。

 トークコーナーは圓丈を囲み、司会の笑福亭松枝、桂春若、桂文福、タージン。時間の関係か、出演者が圓丈との思い出を語るにとどまる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新進落語家競演会

2011/1/17 @天満天神繁昌亭

【第 48 回 なにわ芸術祭新人賞選出】

  • 《オープニング》
  • 笑福亭智之介 「桃太郎」
  • 笑福亭由瓶 「阿弥陀池」
  • 林家卯三郎 「ふぐ鍋」
  • 桂三弥 「くもんもん式学習塾」(作:桂三枝)
  • 桂ひろば 「てれすこ」
    ―― 中入り ――
  • 桂ちょうば 「時うどん」
  • 桂しん吉 「かぜうどん」
  • 笑福亭たま 「憧れの人間国宝」(作:笑福亭たま)
  • 《クロージング》

※ 第 16 回


 入場整理券の応募は 10 倍だったそう。満席の会場は昼席のような客層。

 桂三風の司会で出演順決め。引いたくじの番号順に好きな場所を選ぶ方式で、1 番を引いたたまがトリを、2 番を引いたしん吉がトリ前を選ぶ。最後に残ったのは、やはりトップ。
 出演者の持ち時間は 12 分。

 智之介の「桃太郎」はあちこちに独自の工夫がみられ、難しいポジションながら予想外にウケる。

 由瓶はマクラで強引に独自路線に引き込んでから、コンパクトにまとめた「阿弥陀池」を。是が非でも笑わせると云う強烈な意気込みでグイグイ引っ張る。

 卯三郎は対照的にほんわかした雰囲気で林家の御家芸「ふぐ鍋」を。

 三弥の「くもんもん式学習塾」は、ネタの持つ強さで笑いは起こるも、聴き取りづらい場面が散見され、笑いが連鎖しない。もったいない。

 ひろばは「ただめずらしいだけで、おもしろくない噺」と断わってから「てれすこ」を。地噺主体のネタで、たのしめるかは噺家の力量に左右されそう。

 中入り後のちょうばは、おなじみの「時うどん」を。喜六のキャラがかわいく、登場人物の色分けも明瞭で、とにかくたのしい雰囲気満点。

 しん吉はネタが付くことを断わってから「かぜうどん」へ。持ち時間に合わせてコンパクトにまとめ、先の「時うどん」を掴み込んで笑いにつなげたり、ある意味オイシい。ネタ自体の難しさ(師匠の桂吉朝の上手さ)を再確認。

 たまはショート落語ベストで新作の空気にしてから「憧れの人間国宝」へ。昼席でも掛けてて自信があったのか、とくに前半の通訳シーンはかなりのウケ具合。ただ、持ち時間に詰め込みすぎな印象。

 最後に審査員の講評。審査員は以下の 4 名。

  • 伊藤雄三 (毎日放送ゼネラルプロデューサー、前大阪府立上方演芸資料館館長)
  • 金森三夫 (産経新聞社文化部)
  • 河内厚郎 (演劇評論家、「関西文学」編集長)
  • 水戸徹 (関西テレビ放送プロデューサー)

 審査結果の発表は 1 月 18 日の産経新聞紙上にて。新人賞、奨励賞が選出される。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

田辺寄席 睦月席

2011/1/15 @桃ヶ池公園市民活動センター

【新・じっくりたっぷりの会 笑福亭生喬の段】

  • 桂文太 《開口 0 番 「勘当」》
  • 笑福亭呂好 「犬の目」
  • 笑福亭生喬 「須磨の浦風」
  • 桂文太 「桃太郎」
    ―― 中入り ――
  • 桂枝三郎 「七草」「悋気の火の玉」
  • 笑福亭生喬 「吉野狐」
  • 《抽選会》

※ 第 557 回


 急激な冷え込みと悪天候が客足に影響したか、入りは約 80 人。

 《文太の前ばなし》ではテーマを「勘当」としつつ、話を噺家の世界に移して「破門」についてあれこれ。笑福亭鶴瓶の弟子で昨年破門された笑福亭瓶成が、笑福亭べ瓶として間もなく復帰するとのこと。

 呂好の高座は初めて観たが、口跡が兄弟子の呂竹そっくり。師匠の呂鶴からきっちり指導されていることがうかがえる。
 途中、客席で観客が倒れるハプニング。

 生喬がマクラを振っている途中、先ほど倒れたまま横になっていた観客を救急隊員が搬出するため、一時中断。仕切り直して入った「須磨の浦風」は、以前よりクスグリが増えてるよう。

 枝三郎は正月と云うことで短い「七草」をマクラ代わりに「悋気の火の玉」を。いずれもめずらしい噺。

 生喬の 2 席目「吉野狐」も演り手の少ない噺。たっぷり。

 今回はさながら珍品特集の趣。文太の「桃太郎」も、このキャリアの噺家が演ることはなかなかなく、ある意味珍品かも。


上方落語の地域寄席 田辺寄席

| | コメント (0) | トラックバック (0)

育っちゃったらくご! 新春ガチンコスペシャル

2011/1/11 @天満天神繁昌亭

  • 《ゲーム対決》
  • 笑福亭たま 「カケ酒」(作:たまよね)
  • 桂三風 《バルーンショー》
  • 桂三金 「尻餅」
    ―― 中入り ――
  • 桂あやめ 《プチ神楽》
  • 旭堂南湖 「柳田格之進」
  • 月亭遊方 《歌入り三題噺「雪景色」「ラグビー」「うさぎ年」》


 できちゃった!メンバーによる繁昌亭での久々のイベント。入りは 1 階席が 3 分の 2 ほどって感じ。宣伝不足か。

 今回はゲーム対決企画で、できちゃった!メンバーが 2 チームに分かれてゲームをおこない、勝ったチームが落語を、負けたチームは余芸を演ると云う趣向。ゲーム対決での進行役として桂三幸と桂さろめがお手伝い。かぶったら負けゲームでチーム編成を決める段階からグダグダで、あやめ・三風・遊方のベテランチームと三金・たま・南湖の若手チームになんとか決まる。
 ジェスチャーゲーム、謎掛けで対決し、疑惑裁定で若手チームの勝利。

 三風のバルーンショーは兄弟子の桂三発に教えてもい、それを教えた三金の方が上手くなったそう。

 あやめのプチ神楽は成功率 1 割くらいでグダグダ。

 遊方の三題噺は流れで歌入りにハードルが上げられるも、これがなかなかの出来に。

 最初のゲームコーナーでの進行のマズさは気になったが、南湖と遊方のおかげで「終わりよければすべてよし」に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初春文楽公演

2011/1/9 @国立文楽劇場

【第 1 部】

  • 寿式三番叟ことぶきしきさんばそう
  • 傾城反魂香けいせいはんごんこう
    • 土佐将監閑居の段
  • 染模様妹背門松そめもよういもせのかどまつ
    • 油店の段
    • 蔵前の段

【第 2 部】

  • 鶊山姫捨松ひばりやまひめすてのまつ
    • 中将姫雪責の段
  • 傾城恋飛脚けいせいこいびきゃく
    • 新口村の段
  • 古鍛冶こかじ

※ 第 121 回


 正月興行らしく、わかりやすい演目をおいしいとこ取りでズラリ。

 第 1 部の『傾城反魂香』は、手水鉢の仕掛けがお見事。文楽にしてはめずらしい、めでたしめでたしなラストもたのしい。

 第 2 部の『傾城恋飛脚』は地元の奈良が舞台で、それだけで興味を引く。以前にも観たが、子を思う親の気持ちにグッと来る。

 正月公演は 10 日まで休憩時に手拭いまきがあり、第 1 部でゲット! 春から縁起が良い。


国立文楽劇場

| | コメント (0) | トラックバック (0)

動楽亭昼席 1 月席

2011/1/5 @動楽亭

  • 桂あおば 「子ほめ」
  • 桂鯛蔵 「動物園」
  • 桂吉坊 「寄合酒」
  • 桂九雀 「神隠し」
  • 桂南光 「住吉駕籠」
    ―― 中入り ――
  • 桂米團治 「片棒」
  • 桂こごろう 「一文笛」→「はてなの茶碗」


 60 人ほどの入り。

 桂ざこば門下の新弟子・あおばは、連日「子ほめ」を掛けているよう。なかなかのイケメンで初々しい。

 九雀は珍品の「神隠し」。蔵に閉じ込められた若旦那がなんとか脱出しようとする噺。若旦那の放蕩振りとウソがマコトになる展開がいかにも落語らしい。

 南光はたっぷりのマクラでガンガン笑わせてから「住吉駕籠」へ。時間が足りんのでは?と思ってたら案の定、酔っ払いのくだりまで。

 米團治の「片棒」は、某中川家の実録風に改作されたもの。大丈夫?

 こごろうはやや探りさぐりな印象。マクラをつないで慎重に「一文笛」へ入るも、下座で当り鐘の「チン」と云う音が鳴り、緊張感が途切れて中断。気持ちを切り替えて「はてなの茶碗」を。こちらは最後まで。


動楽亭寄席情報

| | コメント (0) | トラックバック (0)

上方落語一心寺亭

2011/1/3 @一心寺シアター倶楽

  • 桂吉の丞 「犬の目」
  • 桂阿か枝 「たいこ腹」
  • 桂小春團治 「旅する小説家」(作:桂小春團治)
    ―― 中入り ――
  • 《抽選会》
  • 春野恵子 「高田馬場」(曲師:一風亭初月)
  • 桂春團治 「寄合酒」


 毎年恒例、初詣代わりの一心寺亭。

 小春團治の「旅する小説家」は初めて。飛行機嫌いの小説家が想像だけで世界各国の風景描写をする噺。アイデアはおもしろいが、繰り返しがややクドい。

 お目当ての春團治は、久しぶりの「寄合酒」。これだけでもきた甲斐あり。


一心寺シアター倶楽

| | コメント (0) | トラックバック (0)

恒例★年越しオールナイト落語会!

2010/12/31~2011/1/1 @音太小屋

  • あやめ・遊方 《オープニング ごあいさつ&番組紹介》
  • 《合コン大喜利》
    【今年、このネタ あのネタ!】
  • 桂ぽんぽ娘 《メイド漫談》
  • 桂三金 「トイレの神様」
  • 旭堂南湖 「落語八景男色戯」
  • 笑福亭鶴笑 「パペット平林」
  • 姉様キングス 「2010 落語界数え唄」
  • 笑福亭松枝 「袈裟御前」
    ―― 中入り ――
    【年越し落語!】
  • 月亭八斗 「動物園」
  • 笑福亭たま 「三味線アリ」
  • 林家染雀 「掛取り」
  • めぐまりこ 「女 HO! 談」
  • 桂三風 「テレショップパニック」
  • 林家小染 「尻餅」
  • 《108 つ!除夜の鐘小咄》
  • 《カウントダウン★乾パ~イ!》
    ―― 中入り ――
    【新春かくし芸大会!】
  • 桂三ノ助 《ダジャレ》
  • 露の眞 《どじょうすくい》
  • 桂三金 《形態模写》
  • ダブルチャーハン(ちきん&後藤) 《漫才》
    【卯年!あけまして落語会】
  • 月亭遊方 「奇跡のラッキーカムカム」
  • 桂あやめ 「アタック!ナンバ一番」
  • 笑福亭生喬 「うさぎちゃんの憂鬱」
  • こっこ 《バニー★マジック》
  • 笑福亭福笑 「繁昌亭らぶそんぐ」
    ―― 中入り ――
    【新春シャンソンショー】
  • マダム・アヤメビッチ&ミス・ジャクリーヌ 「エクスタシーいくよくるよ」
  • ミツコ・デラックス&ムッツ・マングローブ 《ゲイ漫才》
  • ミス・ジャクリーヌ 「エパテート・ベー」
  • 安田?姉妹 《童謡?ショー》
  • マダム・アヤメビッチ&ミス・ジャクリーヌ 「いんじゃもん de コマンタレブー」
    ―― 中入り ――
  • 《年男! 1 位を当てたらあきまテン》


 なかなか開催アナウンスのなかったオールナイト落語会も無事開催。諸般の事情で会場がなかなか決まらなかったそう。
 出演は、笑福亭福笑、笑福亭松枝、林家小染、桂あやめ、桂三風、月亭遊方、笑福亭生喬、林家染雀、桂三金、桂三ノ助、笑福亭たま、旭堂南湖、桂三幸、桂ぽんぽ娘、笑福亭生寿、桂さろめ、旭堂南舟、露の眞、月亭八斗、桂ちきん、後藤征平、めぐまりこ、こっこ。
 最初はゆったり 50 人ほどの入りだったのが、徐々に増えてほぼ満席の 80 人ほどに。宣伝期間が短かったにもかかわらず盛況。

 オープニング企画の《合コン大喜利》は、男は生寿、八斗、ちきん、女はぽんぽ娘、さろめ、眞が参加し、その場でカップルを決めてカップル対抗ゲーム大会。優勝した八斗とぽんぽ娘が高座をつとめる権利をゲット。

 【今年、このネタ あのネタ!】コーナーの秀逸は南湖の「落語八景男色戯らくごばっけいげいのたわむれ」で、以前に口演した「ゲイ談」をさらに拡張し、「噺家はみなゲイであり、落語はみなゲイに通ず」論を展開。姉様キングスの「2010 落語界数え歌」も、掛け捨てがもったいないおもしろさ。最後は松枝がボヤきながらも締める。

 【年越し落語!】コーナーは、トップに出た八斗の「動物園」が戦場カメラマンのモノマネ入りで、三風の「テレショップパニック」も北朝鮮版と、この会向けの飛び道具。

 《除夜の鐘小咄》は年越しにギリギリ間に合い、カウントダウンして乾杯。

 2011 年はかくし芸大会から。三ノ助のダジャレはグダグダだったが、眞のどじょうすくいは全国 3 位の本格派。三金はおなじみ朝青龍。ダブルチャーハン(ちきんと後藤)の漫才は短時間で合わせたにしてはなかなか。

 【あけまして落語会】は、福笑以外はネタにウサギ入り。遊方はムリヤリねじ込み、あやめはウサギ跳び。生喬の「うさぎちゃんの憂鬱」は年に一度の新作。女子高生の織野うさぎが名前に悩む噺。福笑はお囃子さんをイジりつつ繁昌亭をたたえる。

 【新春シャンソンショー】にはゲストに、今年活躍した(?)ミツコ・デラックス(三金)とムッツ・マングローブ(三ノ助)、さらに童謡でおなじみ(?)安田?姉妹(めぐまりこ&こっこ)が登場。マダム・アヤメビッチは声が出にくくなってハスキーに。

 大喜利で【1 位を当てたらあきまテン】は、年男の小染とたまを中心に。まずたまが「出演したいテレビ番組」、つづく小染は「結婚したい芸能人」。酔った小染が福笑にさえ絡むおもしろさ。

 開演は 20 時で、終演は 3 時半を超え、7 時間半で 1 ドリンク付き 3 千円は、毎度のことながらお値打ち。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »