« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

喬太郎のラクゴ新世界

2011/3/27 @電気文化会館 イベントホール

  • 柳家小太郎 「権助提灯」
  • 柳家喬太郎 「錦の袈裟」
    ―― 中入り ――
  • 柳家喬太郎 「おせつ徳三郎」

※ scene 14


 喬太郎が 2 席になって残念に思ったが、中入り後の「おせつ徳三郎」は「花見小僧」~「刀屋」の通しでたっぷり。これだけでも値打ちのある会に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

繁昌亭昼席

2011/3/21 @天満天神繁昌亭

【桂文三 第 5 回繁昌亭奨励賞受賞記念ウィーク】

  • 露の団姫 「時うどん」
  • 笑福亭右喬 「平の陰」
  • 桂福車 「花色木綿」
  • 千田やすし 《腹話術》
  • 桂きん太郎 「くもんもん式学習塾」(作:桂三枝)
  • 桂雀松 「星野屋」
    ―― 中入り ――
  • レツゴー長作 《三味線漫談》
  • 桂勢朝 「ハイウェイ歌合戦」(作:小佐田定雄)
  • 桂枝光 「酒の粕」
  • 桂文三 「崇徳院」

※ 第 235 週


 勢朝の「ハイウェイ歌合戦」が永田町版になって久しいが、時事ネタも盛り込んでウケも上々。


天満天神繁昌亭

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大阪三三独演

2011/3/19 @TORII HALL

【昼の部】

  • 桂團治郎 「煮売屋」
  • 柳家三三 「だくだく」
  • 柳家三三 「強情灸」
    ―― 中入り ――
  • 桂二乗 「阿弥陀池」
  • 柳家三三 『おせつ徳三郎』より「花見小僧」

【夜の部】

  • 桂團治郎 「つる」
  • 柳家三三 「魚屋本多」
    ―― 中入り ――
  • 桂二乗 「短命」
  • 柳家三三 「花見の仇討」

※ 第 4 回


 初めて観た團治郎がなかなか好印象。今後に期待。

 三三は地震の影響で仕事のキャンセルが相次ぎ、この会がリハビリとのこと。そのためか、昼の部は寄席サイズのネタ 2 席を続けて口演。
 昼に「花見小僧」、夜に「魚屋本多」と、それぞれ珍しいネタを入れ、最後は賑やかな「花見の仇討」で締める、贅沢な構成。昼夜で三三をたっぷり堪能。


柳家三三 オフィシャルサイト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トリイどっかん BROTHERS

2011/3/16 @TORII HALL

  • 《ザツダン その 1》
  • 桂文華 「いらち俥」
  • 《ザツダン その 2》
  • 月亭遊方 「戦え!サンダーマン」
    ―― 中入り ――
  • 《ザツダン その 3》
  • 笑福亭鶴笑 「しょうもないもん屋」(作:笑福亭鶴笑)
  • 《ゲームコーナー:アンケートクイズ》

Vol. 4


 少しずつ入りが増加。この日は 40 人くらい。

 鶴笑の「しょうもないもん屋」は、パペット落語用に試作するも舞台で使わなかった小道具を商品に見立てて 1 席のネタに。それぞれの小道具のダメさ加減が逆にギャグに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

たまの微笑落語会

2011/3/15 @高津の富亭

  • 笑福亭たま 《ごあいさつ》
  • 笑福亭飛梅 「延陽伯」
  • 笑福亭たま 「京の茶漬け」
  • 旭堂南青 「敵討! 忠義の男色」
  • 笑福亭たま 「茶屋迎い」
    ―― 中入り ――
  • 笑福亭たま 「質屋芝居」


 たまの新企画『微笑ほほえみ落語会』は、笑いの少ないネタを掛ける会とのこと。

 「茶屋迎い」は柳家三三に稽古を付けてもらったそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東西笑いの喬演

2011/3/11 @大阪市立こども文化センター ホール

  • 吉崎律子・喬若・喬介 《御祝儀:寄席囃子》
  • 鈴々舎風車 「真田小僧」
  • 柳家喬太郎 「白日の約束」(作:柳家喬太郎)
  • 笑福亭三喬 「鴻池の犬」
    ―― 中入り ――
  • 笑福亭三喬 「鷺とり」
  • 柳家喬太郎 「錦木検校」

※ 第 10 回


 東北での地震直後で開催されるか(喬太郎が到着しているか)心配だったが、会場へ到着すると予定どおり開催とのこと。

 第 10 回の記念に、開演前に御祝儀の寄席囃子コーナー。三喬の弟子(喬若、喬介)と吉崎律子とで、上方落語四天王(笑福亭松鶴、桂米朝、桂文枝、桂春團治)の出囃子を演奏。

 喬太郎はいつもよりやや表情が硬く、どことなく暗い印象。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゆるりふたり こごろう・花丸の旅館落語会

2010/11/4 @あい粂旅館

  • こごろう・花丸 《対談:ふたりにおたより》
  • 桂二乗 「普請ほめ」
  • 桂こごろう 「花筏」
  • 林家花丸 「近日息子」

※ 8 ゆるり目


 予約で満席札止め。

 花丸の「近日息子」は独自ギャグ入り。


さかいひろこ works

| | コメント (0) | トラックバック (0)

月亭遊方×チョップリン 烏・烏・烏

2011/3/8 @天満天神繁昌亭

  • チョップリン 「はじめての落語」
  • 月亭遊方 「スクールバスターズ」
  • チョップリン 「竹槍訓練」
  • 月亭遊方 「GORO」
  • 遊方・チョップリン 《トークコーナー》
  • チョップリン 「張り込み」
  • 月亭遊方 「憧れのひとり暮らし」

※ 遊方のネタはすべて自作
※ チョップリンのネタの正式な演題は不明


 チョップリンは持ち時間長めと云うことで、やや冗長に感じるネタもあったが、シュールさだけでなく、ツッコミが加熱・加速する様を堪能。

 遊方は普段着にちょっとしたセットを用意して一人コント風に。(最後の「憧れのひとり暮らし」のみ、繁昌亭レギュレーションを意識してか袴姿で)

 トークコーナーでは、繁昌亭の楽屋風景あれこれ。


 贅沢を云えば、3 人でのコントを 1 本くらい演って欲しかったところ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

立川志の輔独演会

2011/3/6 @国立文楽劇場

  • 立川志の彦 「狸賽」
  • 立川志の輔 「メルシーひな祭り」(作:立川志の輔)
    ―― 中入り ――
  • 立川志の輔 「抜け雀」

※ 夜の部


 志の輔の 1 席目「メルシーひな祭り」は商店街のドタバタ劇。登場人物のキャラクターと顔芸の妙。
 2 席目の「抜け雀」は、オープニングで絵師の登場時に駕籠舁きの粗野な様子を挿入することで、サゲの理解への道筋を付ける工夫。(ただ、かなり説明台詞で、やや唐突な感は否めなかったが)


しのすけコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雀太ひとり舞台

2011/3/3 @割烹旅館 亀屋

  • 月亭八斗 「動物園」
  • 桂雀太 「天災」
    ―― 中入り ――
  • 桂雀太 「夢の革財布」

※ Part 3


 八斗の「動物園」はモノマネ入り。もう少しで突き抜けそう。

 雀太の「天災」は、全体的に引いてるのにキャラ立ちまくり。
 「夢の革財布」はたっぷり感があって、とくに年越しの場面の静かなリアリティーがすばらしい。


桂雀太のネットで“じゃくったれ!”

| | コメント (0) | トラックバック (0)

上方笑女隊おひなまつり 竜宮界露都

2011/3/2 @天満天神繁昌亭

  • 桂さろめ 「雑俳」
  • 笑福亭笑子 「道具屋」
  • 内海英華 《女道楽》
  • 露の都 「堪忍袋」
  • 桂あやめ 「ちりとてちん」
    ―― 中入り ――
  • 《音曲舞踊バラエティー「竜宮界露都」》


 恒例の上方笑女隊興行。

 眼目は中入り後の《音曲舞踊バラエティー「竜宮界露都」》で、浦島太郎が都、乙姫様がゲストの月亭八方。とにかく八方がノリノリ。正視に耐えかねる KARA 風ヒップダンスもあったり、あやめプロデュースならではの盛り沢山な趣向。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »