羅宇仕替屋

羅宇仕替屋

 落語ファンならご存知かと思いますが、煙管(キセル)の雁首と吸口の間の竹の筒を羅宇(ラオ)と云い、その交換職を羅宇仕替屋(ラオしかえや)と云ったそうです。
 写真はその羅宇仕替屋の道具だそう。某寺で見せていただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大須演芸場

大須演芸場

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大人買い

チロルチョコ きなこもち

 1 個 10 円のチロルチョコが 100 個入りです。この「きなこもち」、なんとも美味しいんですわ。きなこの味なのに、間違いなくチョコ。でもって、なかにモチのようなグミが入ってて、食感もたのしい。
 会社の売店でいつもおつりの端数合わせに数個ずつ買うんですが、店員さんの「これ、美味しいですよねぇ。箱ごと買われる方もいますよぉ」との言葉についつい‥‥。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

近所ノレミナリエ

ノレミナリエ近所

 さすがに 本家 には遠く及びませんが、通りの 20 軒くらいのなかでここ 1 軒だけがんばったはります。毎年、少しずつアイテムが増えてるように思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

火の国探訪

 九州出張のついでにプチ観光。
 拠ん所なき事情で急遽手配した宿がいまどきでなく、施設が古いのはともかくとして、一緒に行ってた仕事仲間の部屋は湯が出なかったそうな。ってことで、「とりあえず温泉へ行こう!」と相成り、「せっかくなんで阿蘇山方面へ」と云うことで、名前だけで地獄温泉をチョイス。カーナビに任せて出発。


 途中、線路と並走する区間があり、よく見るとスイッチバックになってました。その終端に駅があったんで、ちょっと寄ってもらうことに。JR「立野」駅で、そっから南阿蘇鉄道も延びてます。調べてみると、日本最大の Z 型スイッチバックだそうです。
 偶然、熊本方面から列車が来たんで、あわててパチリ。

立野駅


 またしばらく車を走らせてると、こんどは上司が当銭神社の看板を発見。宝くじ当選の御利益があるってことで、話のタネに寄ってみることに。
 ところが、これがまた場所がわからんのです。何軒かのコンビニで場所を訊いて、ようやく到着。しかも、最後はかなりの奥の細道。車高の低い車は要注意です。
 で、その当銭神社。宝来宝来ほぎほぎ神社とも呼ぶそう。ケバケバしい赤色の社がかなりいやらしい。なんかもう、金もうけのにおいがプンプンしてるわけです。御利益があるのかどうか‥‥。

当銭神社


 ぐるぐる寄り道しつつ、目的地の地獄温泉に到着。温泉場らしく、かなり硫黄臭がします。400 円で入湯。露天風呂に入りましたが、白濁してるというか、白っぽい沈殿物が湯のなかに漂ってる感じで、ハッキリ云って汚そう。やや熱めの湯につかりつつ、しばし堪能。なんとなく肌がすべすべになった気になりました。
 ここには天然どろ湯ってのもあったんですが、ちょっと立ち寄っただけの者には抵抗があって入りませんでした。ひょっとすると、そっちの天然どろ湯の方が目玉だったんかも。混浴でしたし。

地獄温泉


 で、そっから熊本空港へ。半日の駆け足観光でしたが、いろいろ見て、温泉にも入って、なんか満喫した感じです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

天満天神繁昌亭の夜

天満天神繁昌亭の夜

| | コメント (0) | トラックバック (1)

天満天神繁昌亭

天満天神繁昌亭

| | コメント (0) | トラックバック (0)

和倉温泉夏花火

和倉温泉夏花火

 出張で宿泊した和倉温泉で、花火大会に偶然遭遇。約 1,500 発と小規模ながら、酔っ払いには良い余興に。打ち上げ花火なんてひさびさで、童心に返ったように楽しめました。
 写真は携帯で撮ったんですが、かなりむずかしいですね。とくに、シャッターを押してから実際に画像が取り込まれるまでのタイム・ラグにイライラ。偶然の産物を 1 枚だけアップしておきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

五島列島

大瀬崎断崖

 仕事で長崎県五島市福江島へ。で、プチ観光を敢行。(ダジャレ)

 上は大瀬崎断崖にある、いまは無人の灯台。岬の先っぽにある小さな突起が灯台です。この周辺からの景観はすばらしく、かなりお気に入りスポットになりました。
 下は高浜海水浴場のビーチ。遠浅で砂もこまかく、きれいなビーチ。タイミングもあるのかもしれませんが、意外に空いていて、海水浴を満喫できると思いました。

 リゾート感は希薄ですが、田舎の景勝地って感じでかなり気に入りました。とにかく山の緑と海の青さと抜けるような青空がなんとも云えずきれいで、また行ってみたいです。そのためにも、仕事、仕事っと。

高浜海水浴場

| | コメント (2) | トラックバック (0)

元祖かまたま

 仕事で讃岐の国・香川へ出張。讃岐と云えばうどんってことで、昼食はひさびさに山越うどん店へ。ここは「かまたま」(釜揚げうどんの卵とじ)発祥の店として有名です。

かまたまやま

 写真は「かまたまやま」(かまたま+山芋とろろ)にちくわの天ぷらをトッピング。これに特製のダシをかけて食べます。
 お値段は 400 円。内訳は、うどん 2 玉 200 円、卵とじ 50 円、山芋とろろ 50 円、ちくわの天ぷら 100 円、と明朗会計。素うどん 1 玉なら 100 円ですよ! 安い!
 お味の方は、コシがあってどっしりもっちりした食感と、卵と山芋とろろで濃厚な味わい。やっぱり美味いです。

 営業時間は、朝 9 時から昼 1 時半まで。うどんがなくなったら終わりです。日曜定休なんでご注意を。場所は こちら です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧