きのうの 春團治さんの会 でのこと。鶴志さんのマクラで携帯の着メロが。鶴志さんが高座から「大丈夫でっか? 頼んまっせ、ホンマに」と云ってましたが、まぁあれはやんわりした苦言ですね。
そんときは「まぁ誰しもうっかり切り忘れることもあるわな」と思いましたが、つぎの南光さん高座。今度は落語に入ってから「ピリピリピリ~」っと着信音が。着メロと違って、単純な電子音は余計に耳に付くんですよね。南光さんは無視して演られてましたが、客席は「誰やねん!」って空気に。はっきり云って、この 2 度目の人はアホです。
別の日には、あろうことか主役の春團治さんの口演中に着メロが。‥‥
あんまり断定するのも失礼かもしれませんが、この手の携帯電話の切り忘れ・設定し忘れはお年寄りに多いと思います。
まず、多機能の携帯電話の設定方法を知らない。最低でもマナー・モード、できれば音も振動もないサイレント・モードへの切り替え方法くらい、事前に誰かに教えてもらっておいてほしい。わからなければ電源を切る。それすらわからなければ、とにかく誰か近くの人にでも訊いてほしいです。
そもそも、お年寄りに限らず、四六時中も携帯電話の電源を入れてないといけない人ってそんなにいないハズ。それほど緊急連絡の多い人・気になる人は、落語会なんかでのんきに笑ってたらあかん。
館内放送で「携帯電話の電源はお切りください」ってなアナウンスをしてますが、複数で来てる客はおしゃべりしてることもありますし、聞いてないことも多いでしょう。
演劇の場合だと、全員に携帯電話を取り出させて再確認させるとか、かなり徹底してるとこもあります。そこまでするのは野暮な気もしますが、そこまでしないとわからない人もいるってことでしょう。
落語会ってやっぱり《粋な芸を楽しむ場》ですから、あんまりやいのやいの云うのもアレですけど、もうちょっと他人への配慮があってしかるべきではないか、と。すでに携帯電話はひとり 1 台に近い普及率なんですから、過渡期とか云ってる段階はとうに過ぎてると思います。
ただ、「年寄りは劇場へ来るな」とか「年寄りは携帯電話を持つな」と云うつもりはなくて、年齢にかかわらず「人のふり見て我がふり直せ」と云いたいんです。若くてもまったく学習能力・思考能力のないのがままいてますから。
「罪」のことばっかり書きましたが、「功」も書いとくと、いつでも直接連絡が取れる、これに尽きますね。逆に、これしかないのかも。
お年寄りや子供にGPS 搭載機を持たせることでちょっとした保護ツールになりますし、ルート検索と道案内にはちょいちょいお世話になってます。このあたりのアプリケーションは今後もちょっとずつ進化していくでしょう。
あと、これは着信音と関係ないんですけど、「ピッ、ポッ、パッ」ってなボタンの操作確認音を鳴らしてる人、いまだにいますよね。そんな人を見かけると、「こいつ、アホやな!」と思います。
最近のコメント