吉朝さんの高座の DVD 化を実現させよう!

 黙っていても思いは届かない!

 消費者リクエスト型ショッピング・サイト 『たのみこむ』 にて 「桂吉朝 DVD 全集」 がリクエストにエントリーされています。賛同者が多ければ『たのみこむ』スタッフが動いてくれるようですし、メーカーが動き出すきっかけにもなるようです。
 ここで賛同・コメントしたところで必ず実現するとは限りませんが、「なにもしないよりは動き出そう!」ってことです。賛同・コメントには参加者登録(無料)が必要です。ゆるい署名だと思っていただければ良いかと思います。

 ここから芽を育て、花咲かせたい!

たのみこむ
「たのみこむ」って?
桂吉朝 DVD 全集


■■■ 朗 報 ■■■


特選 吉朝庵
特選 吉朝庵

 ついに吉朝さんの DVD が 『特選 吉朝庵』 として発売されます!
 発売日 2006 年 11 月 8 日(水) です! この日は吉朝さんの一周忌にあたります。
 演目は 「天災」「蛸芝居」 が収録されるそうです。

 映像作品が正式に世に送り出されると云うことで、まずは素直にうれしく思っています。これが売れれば第 2 弾、第 3 弾、‥‥とつながると思いますんで、みなさんこぞって買いましょう!
 これを機に DVD や CD が続けて発売されることを期待しています!

| | コメント (16) | トラックバック (0)

携帯電話の功罪

 きのうの 春團治さんの会 でのこと。鶴志さんのマクラで携帯の着メロが。鶴志さんが高座から「大丈夫でっか? 頼んまっせ、ホンマに」と云ってましたが、まぁあれはやんわりした苦言ですね。
 そんときは「まぁ誰しもうっかり切り忘れることもあるわな」と思いましたが、つぎの南光さん高座。今度は落語に入ってから「ピリピリピリ~」っと着信音が。着メロと違って、単純な電子音は余計に耳に付くんですよね。南光さんは無視して演られてましたが、客席は「誰やねん!」って空気に。はっきり云って、この 2 度目の人はアホです。
 別の日には、あろうことか主役の春團治さんの口演中に着メロが。‥‥

 あんまり断定するのも失礼かもしれませんが、この手の携帯電話の切り忘れ・設定し忘れはお年寄りに多いと思います。
 まず、多機能の携帯電話の設定方法を知らない。最低でもマナー・モード、できれば音も振動もないサイレント・モードへの切り替え方法くらい、事前に誰かに教えてもらっておいてほしい。わからなければ電源を切る。それすらわからなければ、とにかく誰か近くの人にでも訊いてほしいです。
 そもそも、お年寄りに限らず、四六時中も携帯電話の電源を入れてないといけない人ってそんなにいないハズ。それほど緊急連絡の多い人・気になる人は、落語会なんかでのんきに笑ってたらあかん。

 館内放送で「携帯電話の電源はお切りください」ってなアナウンスをしてますが、複数で来てる客はおしゃべりしてることもありますし、聞いてないことも多いでしょう。
 演劇の場合だと、全員に携帯電話を取り出させて再確認させるとか、かなり徹底してるとこもあります。そこまでするのは野暮な気もしますが、そこまでしないとわからない人もいるってことでしょう。
 落語会ってやっぱり《粋な芸を楽しむ場》ですから、あんまりやいのやいの云うのもアレですけど、もうちょっと他人への配慮があってしかるべきではないか、と。すでに携帯電話はひとり 1 台に近い普及率なんですから、過渡期とか云ってる段階はとうに過ぎてると思います。

 ただ、「年寄りは劇場へ来るな」とか「年寄りは携帯電話を持つな」と云うつもりはなくて、年齢にかかわらず「人のふり見て我がふり直せ」と云いたいんです。若くてもまったく学習能力・思考能力のないのがままいてますから。


 「罪」のことばっかり書きましたが、「功」も書いとくと、いつでも直接連絡が取れる、これに尽きますね。逆に、これしかないのかも。
 お年寄りや子供にGPS 搭載機を持たせることでちょっとした保護ツールになりますし、ルート検索と道案内にはちょいちょいお世話になってます。このあたりのアプリケーションは今後もちょっとずつ進化していくでしょう。


 あと、これは着信音と関係ないんですけど、「ピッ、ポッ、パッ」ってなボタンの操作確認音を鳴らしてる人、いまだにいますよね。そんな人を見かけると、「こいつ、アホやな!」と思います。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

書店における新書本の扱い

 普段の読書は文庫本中心で、書店では必然的に(漫画以外では)文庫本コーナー中心に散策するんですが、たまたま読みたいと思った本が新書本だったんで、会社帰りに天王寺で探すことに。

 で、まずは某書店の新書本コーナーを探してみてビックリ。探してたのは文春新書だったんですが、そのコーナーは 1 m 幅の棚が 3〜4 段と少ない。しかも著者順に並んでるわけではなく、かと云って書名順やテーマ別に分類されてるわけでもなく、無秩序に棚に入れられてるだけ。冊数自体が少ないんで全数検索してもたいした時間はかからないんですが、それにしても扱いが雑です。
 結局その店ではお目当ての本は見つからず次の書店へ行くも、そこでも同様の扱い。そこでも見つからなかったんでさらに次の書店へ行くと、そこも同様。

 結局、天王寺で書店を 3 件回ってもお目当ての本は見つからなかったんですが、それよりなにより新書本の扱いの悪さにビックリしました。店頭在庫の少なさもさることながら、陳列になんの工夫もされてないところに愛のなさを感じます。
 私は図書券派なんで、できるだけ書店で購入したいと思ってるんですが、図書券の発行も終了しましたし、書店がこんな状況だと客がネット通販に流れるのも無理はないですね。
 その日はたまたま見つけた別の本を買ったんですが、その点では全数検索の功と云えるかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

謹賀新年

 あけましておめでとうございます。

 ひさしぶりに元日に初詣に行ってきました。参拝先は陰陽師・安倍晴明でおなじみ(?)の 安倍文殊院 です。いとこの娘が高校受験と云うことで、御守りゲットがてら。
 とりあえず 5 円玉を放り込んで参拝。グッズ売り場(?)をのぞくと、五芒星ステッカーとか安倍晴明くんストラップなんかも売ってました。とりあえずお目当ての御守り(「合格智恵守り」と云うそうな)を 700 円にて購入。
 せっかくなんでおみくじを引いてみました。こちらは 200 円。いまどきのおみくじはなんと、おまけ付きです! 小さいかえるが入ってました。おみくじの方は小吉。微妙‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

関西人気質

 出張先の現場でのひとコマ。
 現場で A さんがその日のデータ整理をしているところに、事務所での打ち合わせを終えた B さんが戻ってきました。

A どないやった?
B どないもこないもあらへん。「こないこないやから、こないこないせなあかんやろ?」云うてんのに、「いや、それはそうやけど‥‥」とかゴチャゴチャ云いやがんねん。アホかっちゅうねん! せな、どないしようもないやんけっちゅうねん!
A そない云うたん?
B いや、そこは抑えたけどな。
A ほな、どついたん?
B いや、どつきはせんかったけどな。
A ほなら、どないしたん?
B 蹴った。

 よく《関西人がふたりでしゃべってたら漫才に聞こえる》とは云われますが、まさにその典型的な会話でした。
 ここで注目すべきは、A さんが「云うたん?」「どついたん?」と訊いたあとに「蹴ったん?」と訊かずに「どないしたん?」と振り、間髪入れず「蹴った」と返す B さん、このふたりの絶妙なコンビネーションでしょう。まさに《阿吽あうんの呼吸》で、中田カウス・ボタンを目の当たりにしたかのよう。普段から言葉のキャッチボールをしてないと、ああまでみごとな会話は成立しないでしょう。
 たとえば、

   :
A ほな、どついたん?
B いや、どつきはせんかったけどな。
A ほな、蹴ったん?
B 軽く 2 発ほど。

ってな感じで、「繰り返し振られてるんやから、そろそろボケないかんとこやな」と察知して返すことはあると思います。振られた材料を膨らますんで、返す方としては楽かな、と。
 でも、よくよく考えたら「どないしたん?」ってのは、ボケを誘導してるとも考えられますね。まぁそれも、相手への期待と信頼があったればこそ、なんでしょうが。

 ‥‥こんなことをあれこれ考えてしまうのも、関西人特有なんでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

待ち行列

 帰りに DVD 『ミッキーマウス/カラー・エピソード Vol.1』 を買いに某家電量販店へ寄ったら、レジ・カウンターが長蛇の列に。ナニゴトカイナ?と思ったら、みなさん 『ファインディング・ニモ』 の DVD をお買い求めでした。
 まさに文字どおり「飛ぶように売れる」って勢いで、その気がない私でも「買わんといかんのかも‥‥」と、思わず手に取りそうになってしまいました。(コレホント!)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

店員の鑑

 先日、ディスクピア天王寺店 にて LANA LANE の新作 CD を買ったんですが、そのときレジで店員さんがひと言。

「LANA LANE は DVD も出てますんで、そちらもどうぞ!」

 どう見ても HR/HM に興味なさそうな女性だったんで、ちょっとびっくり。しかもくどくどと勧めるでなく、ファンの方にお知らせするって感じのさりげなさが好印象でした。
 店が扱ってる商品の知識を店員が把握してるってことは重要なこと。ディスクピアは量販店ながら HR/HM に力を入れてるってのは知ってたんですけど、以前にも似たようなことがあって、あらためて良い店だなぁと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ショック‥‥

 着替えてるときにふと鏡を見ると、頭にキラリと光るものが。よく見ると、‥‥白髪でした。抜いてみると根元まで真っ白。
 先が白くなってるのとかはこれまでもたま〜にあったんですが、根元まで白いのは初めて。年齢相応と云えばそれまでなんですけど、朝からちょっとショックでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ココログはじめました

 @nifty がブログ・サービスを始めたのは知ってたんですが、サービス内容を調べるのが面倒だったんで見て見ぬふりをしてました。が、日々の雑記に便利そうなんで、使ってみることに。

 本家【山葵的世界】の方もぼちぼち更新しますんで、たま〜にのぞいてみてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)